英語学習

TOEIC学習日記:まずはサンプル問題に挑戦してみた

こんにちは、さちこです。
今日はTOEIC公式問題集のサンプル問題に挑戦してみました!

結果は……はい、惨敗です(笑)。

特にリスニングのパート3と4が全然聞き取れない。
誰がどんなシチュエーションで話しているのか、大枠すらわからず。とりあえず「???」のまま終わる感じ。

スクリプション(解答・解説)を何回か読んで、ようやく「あぁ、そういうことね」と理解できるレベルです。

リスニングの課題

不思議なのは、知らない単語はほとんどないんです。
原因はたぶんこんな感じです。

  • 自分が話すスピードの数倍で進む
  • 聞き取れた音を頭の中で変換している間に次の言葉を聞き逃す
  • 発音のアクセントのない部分や、音のつながりを聞き取るのが苦手(スピーキングでもこれ苦手)

つまり、文は読めるのに音になると溶けてしまう……そんな状態。

明日はパート3と4をスピードを落としてシャドーイングしてみようと思います。ゆっくりでいいの、焦らずでいいの、って自分に言い聞かせながら。

リーディングの課題

一方のリーディング。パート7をやってみたのですが、
「読めているようで読めていない」ことが発覚。

めっちゃゆっくり読むと、ちゃんと理解できるんです。
ということは、単語と構文処理のスピードがまだ足りない。

さらに、しかも、速読すると新たな問題も……。

  • 音や単語は拾えるのに、頭の中で意味処理が追いつかない
  • 結果、ただただ文章が流れていく

そう、速読=理解じゃなくて、速読=文字だけ追って終わり状態。
もはやスクロールするだけのSNS感覚で、文章が流れ去る。

課題は大きく3つ。

  1. 金フレで見たことはあるけど覚えきれていない単語をマスターする
  2. 一文が長すぎて、どこにかかっているのかわからない文法処理を強化する
  3. 意味チャンクごとに止まって読む練習で、理解を頭に残す

今月の作戦

今月は「速さ」よりも精読重視でいきます。

  • 1日1セクションをじっくり精読
  • 単語は金フレで反復チェック
  • 長文は「意味チャンクごとに読む」意識を持つ
  • リスニングはゆっくりシャドーイングで耳慣らし

地道にやるしかないですね。小さな積み重ねが点数アップにつながると信じて。

まとめ


今日感じたのは、知らない単語よりも「聞き取れない音」「処理しきれない長文」が壁。
まずは「スローシャドーイング」「精読」「意味チャンク読み」で一歩ずつ克服していきます。

そして、TOEIC学習も人生も、焦らず、でもちょっとノリノリで楽しむのが正解ってことを、さちこは学びました。

ABOUT ME
さちこ
こんにちは、さちこです。 関西在住のアラサー主婦です。 2025年の終わり頃から、夫の仕事の都合でオランダへ移住予定。現在はその準備を進めながら、日々のことや暮らし、働き方について、マイペースに書いているブログ「さちこの無職日記」を運営しています。 以前は公務員として働いていましたが、 文章を書くことに興味を持ち、今はブログを通して、発信する楽しさを学んでいるところです。 このブログでは、 - 海外移住に向けた準備のこと - これからの仕事のこと - 暮らしや30代を見据えたライフプラン などを、等身大の言葉でつづっています。 同じように、海外移住や働き方に悩んでいる方、ライフステージの変化に向き合っている方に、少しでも役立つ情報や共感が届けられたら嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いします!

ご感想やご相談、お仕事のご依頼などありましたら、
こちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

「さちこの無職日記」を読んでくださってありがとうございます。
よければ、また遊びにきてくださいね!