こんにちは、さちこです。
TOEICの勉強を本格的に始めてから、20日くらい。毎日のルーティンが少しずつ形になってきました。今日は自分の記録を兼ねつつ、読んでくださる方も「へぇ、そうやってやってるのね」と思えるようにまとめてみます。
勉強時間と配分
- 勉強時間:だいたい2〜3時間
- 内訳:
- 英単語:200〜400語
- リスニング:30分〜1時間
- リーディング:30分〜1時間
- 英単語:200〜400語
単語帳はおなじみ「金フレ」。最初の2〜3週は全然覚えられなくて泣きそうでしたが(笑)、4〜5週目くらいから「これ知ってる!」が増えてきてやる気UP⤴︎
進め方はこんな感じです。
- 新しい範囲は4〜5日繰り返す
- わかるようになったら1日おきに復習
- 空いた日は前の範囲をおさらい
目・耳・口をフル活用して、声に出して読む派。abceedアプリで音声を流しながら真似して、発音をインストールする作戦も実施中です。
そろそろ定着してきたので、来週からは単語に割く時間を少し減らしても良さそう。月内にひと通り終わるイメージが見えてきました。
リーディング
リーディングはまず精読重視で、ゆっくりじっくり読むスタイル。
大学受験の文法貯金のおかげか、落ち着いて読めば大体理解できます。パート6・7はほぼ正答できてました。なにより金フレの仕込みが効いてる!
- わからない単語=「金フレで見たけど覚えきれてないもの」
- パート5は7割正解。ただし時間が倍かかる(理想10分→実際17分。遅っ)。
リーディング改善作戦
- 返り読み禁止!前から読む
- タイマーで時間感覚を叩き込む
- 手順は「問題&選択肢チェック→本文→回答」に
今の最大の壁はスピード。解けるのに遅い…TOEICあるあるですね。
リスニング
私のルーティンはこんな感じ。
- パートごとに解く
- スクリプト&解説を見て聞き取れなかった部分にアンダーライン
- オーバーラッピング(スクリプト見ながら一緒に読む)
- シャドーイング(スクリプトなしで追いかける)
シャドーイング、正直キツいです(笑)。でも続けるとスピード慣れ&発音矯正になるので、ちょっとずつ導入中。特にパート3・4はまだまだボロボロですが、聞き取れる音は確実に増えてきています。
今週は手が回らなかったので、週末にシャドーイング祭りを開催予定。
まとめ
- 単語は「忘れる前に復習」で定着させる
- リーディングは返り読み禁止!前から読む癖を
- リスニングはオーバーラッピング&シャドーイングで耳を鍛える
今日で公式問題集の模試1つをやっと終了。解説読みをメインに、ちまちまとやりました。週末はじっくり復習して、リーディングのスピードやリスニングの耳の変化を確認してみます。
次回は「復習の成果」と「スピード意識の変化」をレポ予定です。
ご感想やご相談などありましたら、
こちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
「さちこの無職日記」を読んでくださってありがとうございます。
よければ、また遊びにきてくださいね!
