こんにちは、さちこです。
英会話のレッスンを受け始めてから、気づけば残り3回になりました。今回は、その内容や感想をまとめてみます。
2時間って長い?意外とあっという間
1回2時間、全50時間。7月から週に1〜3回受けてきました。
最初は、2時間も話すとか絶対キツいと思っていましたが、先生の人柄とお話の面白さで意外とあっという間。途中に10分休憩があるのも救いです。
ただ、週に3回あると結構キツい。週一くらいにして、レッスン以外で特訓するのが、進歩が見えやすくてモチベーションにも繋がりそう。
先生はネイティブですが日本に住んでいて日本語ペラペラです。説明は日本語でフォローしてくれるので、苦行にはならずに続けられています。笑
レッスンの流れ
だいたいこんな感じで進みます。
- スモールトーク
前回から何をしていたか話す。ピラティスに行ったとか、映画を観たとか、日常のあれこれ。 - 宿題チェック
「1つのテーマについて10個質問を考えてくる」という宿題あり。考えてきた質問をそのまま先生から質問されるので、答えも準備しないとキツすぎて、最近はQ&Aセットで作ってます。最近は「オランダを紹介して」みたいな作文も。 - リーディング & 発音練習
英語の記事や表現集を音読して、発音を直してもらったり、新しい表現を教えてもらったり。 - テキスト & TOEIC対策
休憩を挟んでからテキスト。文法、リスニング、ライティングなど。最近はテキストの後にTOEICのリスニングの練習もしています。
喋れるようになったかというと…?
正直、喋れるようになったという実感はほとんどありません。
言いたいことが出てこなかったり、日本語が口から出てしまったり。
ただ、TOEICの勉強を始めてからは聞き取りやすくなった気がします。英語に触れる時間が増えて耳が慣れてきたのかもしれません。
全く進歩がないわけでもなく、「知ってる単語で伝えようとする」力は少し育った気がします。レベル感で言うと「初心者にちょっと毛が生えたくらい」でしょうか。
感じたこと:インプットとアウトプットの両輪
- 英会話だけでペラペラにはならない
- でもアウトプットの場としてはとても価値がある
- しかし初心者には難易度の高い訓練である
- 宿題(Q&Aや作文)は効果的と感じた
さらに感じたのは、
- 語彙は「知っている」だけでなく「使える」ことが大事
- 文法は中学レベルでもなんとかなるが、これもアウトプットできるまで理解している必要がある
- TOEICはインプット力(読む・聞く)に役立つが、話す力は別で鍛える必要あり
これからのプラン
今のレッスンはあと数回で終了(寂しい…)。TOEICが終わったら、もっとアウトプットを増やす予定です。
- 難易度を下げたアウトプット(英語日記や作文など)
- インプットとアウトプットのバランスを意識する
- オランダに行ったら語学学校やオンライン英会話を検討
まとめ
まとめると、英会話レッスンは「英語に慣れる」「アウトプットの場として活用する」という意味でとても良い経験でした。ただ、ペラペラになるにはレッスン外でのインプットと、アウトプットの訓練も欠かせない、と実感しました。
ご感想やご相談などありましたら、
こちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
「さちこの無職日記」を読んでくださってありがとうございます。
よければ、また遊びにきてくださいね!
