こんにちは、さちこです。
最近、オランダに移る準備をしながら、働き方のことをよく考えるようになりました。せっかくなので、日本とオランダの違いを整理してみます。
労働時間とワークライフバランス

日本:正社員中心で長時間勤務が常態化
OECDデータによれば、日本の年間平均労働時間は約1,600〜1,700時間(2023年)。これはOECD平均(約1,750時間)よりやや短めですが、正社員に労働時間が偏り、長時間労働が常態化しているケースが目立ちます。韓国やメキシコよりは短いですが、ドイツやデンマークと比べると依然として長いです。
※OECDの統計は、各国の労働力調査などをもとに「実際に働いた時間(残業・短時間勤務を含む)」を集計しています。休暇や病欠などは控除されるので、「純粋に働いた時間」の平均です。就業者にはフルタイム・パートタイムを問わず、従業員と自営業者が含まれます。
オランダ:短時間でも高い生産性
年間労働時間は約1,400時間前後で、OECD最短クラスです。1日・週あたりの労働時間を短く抑える傾向が強く、パートタイム雇用率は約50%と世界トップです。これは、下記で触れるように「生活と仕事を分ける文化」が根づいているためと考えられます。
日本は「フルタイム前提でキャリアを積む」環境がありますが、オランダは「働きすぎないこと」を社会全体で肯定しているのが特徴です。
オランダの生産性は大丈夫?
ここで気になるのが「そんなに働かなくて経済は回るの?」という点。実はオランダ、労働時間が短いのに生産性は高いんです。
- 時間あたりGDPは世界上位
2023年のデータだと、日本よりも約1.3倍高い水準。短時間でも成果を出すスタイルが浸透しています。 - パートタイムでも責任ある仕事
オランダでは法律で、パートタイムだからといって業務内容や責任を制限してはいけません。そのため、パートで働いても正社員と同じ業務内容・責任を持つケースがあります。 - 休むことが前提の文化
まとまった休暇をとってリフレッシュするため、仕事中のパフォーマンスが落ちにくいです。 - 柔軟な労働市場
必要に応じて人材をパートやEU域内の移動で補えるため、人手不足で回らない事態も起きにくいです。
ざっくり言うと、オランダは「集中力で勝負」という感じです。
雇用形態と柔軟性
日本:柔軟な働き方で両立しやすい
正社員と非正規の二極化が根強く、キャリアの柔軟性は低めです。
副業解禁は広がりつつありますが、実務面でのハードルはまだ高いです。
オランダ:パートタイムでも昇進・福利厚生あり
パートタイムが一般的で、パートでも昇進・福利厚生が保障されるケースが多いです。
フルタイム/非正規の格差が少ないことが強みです。
社会保障
日本
- 年金・健康保険・失業保険は整備済みで、フルタイム正社員の場合は手厚い。
- パートタイムや非正規では、保険や年金の加入条件がフルタイムほど恵まれない場合がある。
オランダ
- 年金・健康保険・失業保険などの制度は日本と同等に整備されているが、文化的にも「生活を守る」前提で利用しやすい。
- パートタイムでも社会保障や仕事上の権利はフルタイムとほぼ同等。
両国とも制度自体は整っているが、オランダは文化と運用が柔軟で、働き方に応じて社会保障を活用しやすいのが特徴。
育児と仕事の両立
日本:復帰後サポートは不十分
育休制度自体は長期ですが、復帰後のサポートが不十分です。
待機児童問題は改善傾向にありますが、延長保育の柔軟性が不足しがち、「小1の壁」(小学校に上がると保育時間が短くなり、放課後の預け先が足りない)も大きな課題です。
特に、「急な発熱時に預け先がない」「時短勤務だとキャリアアップが難しい」といった点で辛さを感じます。
オランダ:柔軟な働き方で両立しやすい
保育費用は高額ですが、国からの補助が手厚く、父親の育児参加が当たり前です。
学校も「午後は家で過ごす」文化があり、職場でも「子どもの迎えで帰ります」と言いやすい雰囲気があります。
制度だけでなく、文化の寛容さが大きな支えになっています。
外国人労働者の受け入れ
日本:技能実習・単純労働が中心
少子高齢化に伴い外国人材の受け入れが進んでいますが、中心は技能実習や単純労働です。
言語や文化の壁も課題です。
オランダ:多国籍環境で英語勤務も可能
EU域内からの移動が活発で、英語で働ける企業も多いです。
多国籍環境に慣れており、「外国人も当たり前にいる」前提で社会が動いています。
価値観と社会制度
日本:仕事中心、長期雇用の安心感
「仕事を中心に人生を組み立てる」価値観が根強く、努力や勤勉さが評価されやすいです。
社会保障制度は安定的で、長期的な雇用の安心感があります。
オランダ
「生活が中心で、仕事はその一部」という価値観です。
ベーシックな生活を保障する制度があり、万一仕事を失っても生活が極端に不安定になりにくいです。
まとめ
日本の良さ
- 安定した雇用
- 社会保障の充実度
- 勤勉さを支える文化
オランダの良さ
- 短時間労働と柔軟性
- 子育てと仕事の両立のしやすさ
- 外国人受け入れの寛容さ
日本は「安定と努力」、オランダは「柔軟と生活重視」。
調べてみると、オランダがめちゃくちゃ良く見えましたが、実際に暮らしてみないとわからない部分も多いです。
これからオランダで暮らしていく中で、この違いを体感した際は、また書いてみたいと思います。
参考文献
- OECD, Hours worked (indicator), 2024. oecd.org
- Eurostat, How many hours do Europeans work per week?, 2025. ec.europa.eu
- Financial Times, The Dutch working week is the shortest in the EU, 2024.
- The Global Economy, Japan: Hours worked, 2023. theglobaleconomy.com
- 厚生労働省, 「令和5年就労条件総合調査」
ご感想やご相談などありましたら、
こちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
「さちこの無職日記」を読んでくださってありがとうございます。
よければ、また遊びにきてくださいね!
